Volume: 
49
Issue No.: 
5
Date: 
2025-09
Groups audience: 
The Language Teacher

In this month’s issue . . .

JALT2025 Conference Preview

As September unfolds, we are eagerly anticipating the JALT2025 International Conference on Language Teaching and Learning, to be held this year in Tokyo at the National Olympics Memorial Youth Center from October 31 to November 2. Please visit the conference website for registration details and updates: https://events.jalt.org/event/37/overview.

Along with JALT’s new website redesign, the conference has been revamped as a three-day event, beginning Friday, October 31 and concluding on Sunday, November 2. The Technology in Teaching (TnT) workshops were held as a special online event on August 9 and are no longer part of the main conference schedule.

This year’s theme—LanguageS: Learning, Teaching, Assessing – JALT 50 Years – Challenges and Perspectives—invites us to reflect on JALT’s half-century legacy while looking ahead to the evolving roles we play as educators, researchers, and agents of change in our local contexts and within the JALT community.

In this special pre-conference issue of The Language Teacher, we highlight articles from our plenary and invited speakers. Naoko Taguchi addresses the challenges of defining, teaching, and assessing intercultural competence in Japanese higher education. Shoko Sasayama explores how technology can both enhance and complicate core processes in second language acquisition. In the spirit of this year’s theme of embracing multilingualism, we present Masato Kaneko’s article, written in Japanese, about multicultural inclusion through language and emotional support systems in elementary schools. Kinsella Valies, the Kevin Cleary Invited Speaker, reflects on collaborative research within professional communities like JALT, offering insights on both its rewards and its interpersonal challenges. Ladomchanh Khantry, this year’s Balsamo Asian Scholar, discusses her work empowering English teachers in Laos through agency, autonomy, and locally grounded leadership.

This year’s program includes two featured panel discussions that explore key conference themes. On Friday, the plenary speakers will discuss internationalization and multilingualism in Japan, with a focus on foreign language education and plurilingual perspectives. On Sunday, the panelists will explore heritage, minority, and endangered languages, highlighting revitalization efforts in Welsh, Southern Ryukyuan, Māori, and Ainu communities.

Finally, you can enjoy two regular JALT Praxis columns in this issue: Teaching Assistance and JALT Focus.

We look forward to seeing everyone in Tokyo for what promises to be an engaging and inspiring conference!

—Alexandra Terashima, TLT Guest Editor

JALT2025年次大会プレヴュー

9月が幕を開け、10月31日から11月2日まで東京の国立オリンピック記念青少年センターでの開催となるJALT2025国際大会が待ち遠しくなりました。大会への参加登録や更新事項に関しましては、大会のウェブサイト、https://events.jalt.org/event/37/overviewをご覧ください。

JALTの新しいウェブサイトの模様替えに伴い、大会も10月31日(金)に開会、11月2日(日)に閉会の三日間の開催となります。The Technology in Teaching (TnT) のワークショップはスペシャル・オンラインイベントとして8月9日に開催され、本大会のスケジュールには含まれません。

今年のテーマは、LanguageS: Learning, Teaching, Assessing-JALT 50 Years-Challenges and Perspectives で、私たちが、それぞれ自身の固有の場において、教育者、研究者、変化の担い手として進化していく役割を演じるのを見越すと同時に、JALTコミュニティー内で半世紀に亘り受けつがれてきたことを振り返る機会を与えてくれています。

このTLT大会前の特別号では、基調講演者と招聘講演者の記事に焦点を当てています。Naoko Taguchi は日本の高等教育の場における異文化間コンピテンスに関して、その定義、教授法、評価法について論戦をはっています。Shoko Sasayama はいかにテクノロジーが第二言語習得の根幹となるプロセスにおいて、その可能性を広げる一方で複雑にしているのか探究しています。今年のテーマである多言語主義の包摂の精神を鑑み、小学校における多文化包摂に関しての言語と情緒のサポートシステムについて、Masato Kanekoの日本語による記事をご紹介します。The Kevin Cleary Invited Speaker であるKinsella ValiesはJALTのような専門のコミュニティーにおける協働研究に関して省察し、その利点と個人間の関係性の難しさの双方について洞察を加えています。Ladomchanh Khantryは本年のBalsamo Asian Scholar ですが、ラオスにおける自身の研究が英語教師に、主体性、自律性、地元に根付いたリーダーシップを与えたと論じています。

今年のプログラムには二つの特色あるパネルディスカッションも含まれており、それらは今年の大会の基本テーマを探究するものです。金曜日には、基調講演者らが、日本における国際化と多言語主義についてディスカッションを行い、外国語教育と複言語的な観点に焦点を当てます。日曜日には、パネリストたちは継承、マイノリティー、消滅危機言語について議論し、Welsh、南琉球、マオリ、アイヌ コミュニティーにおける、その復興のための尽力にスポットライトを当てます。

最後に、通常のJALT Praxisのコラム、Teaching Assis-tanceとJALT Focusもお楽しみください。

皆様と繋がり刺激し合えることとなる東京での大会でお目にかかるのを心待ちにしております。

—Alexandra Terashima, TLT Guest Editor