Page No.: 
3
Writer(s): 
Anthony DiSorbo, University of Birmingham


Japan’s Course of Study aims for elementary school students to develop fundamental abilities for actual communication in English. This study evaluates how the seven English textbook series used in Japanese elementary schools facilitate the development of communicative abilities by examining their representation of form-focused and meaning-focused activities. Activities from all 14 elementary school textbooks in these series were evaluated on a form-meaning scale. The results indicate that the textbooks have a higher proportion of form-focused activities—particularly in speaking, reading, and writing—and relatively few meaning-focused activities. Consequently, students may be impeded from actively engaging in actual communication unless relevant adaptations are made. Moreover, the preponderance of form-focused activities may limit opportunities and incentives to think about language use and instead place priority on mechanical learning.

日本の学習指導要領は、小学生が実際に英語でコミュニケーションを行うための基礎的な能力を育成することを目標としている。本研究では、日本の小学校で使用されている7つの英語教科書シリーズについて、形式重視の活動と意味重視の活動の取り扱いを分析することで、コミュニケーション能力の育成がどのように促進されているかを評価した。全14冊の小学校教科書の活動を、形式と意味の尺度で評価した。その結果、特にスピーキング、リーディング、ライティングにおいて、形式重視の活動の割合が高く、意味重視の活動が比較的少ないことがわかった。結果として、適切な適応がなされない限り、児童は実際のコミュニケーションを図ることを妨げられる可能性がある。さらに、形式重視の活動が圧倒的に多いため、言語使用について考える機会や動機付けが制限され、代わりに暗記学習が優先される可能性がある。

 

PDF: