教室内での修正フィードバック Corrective Feedback in a Real Classroom

Page No.: 
547
Writer(s): 
藤井明子, 東京福祉大学; Akiko Fujii, Tokyo University of Welfare

本研究は、教室で第二言語としての日本語を教えている時、どのような訂正フィードバック(以下、CF)を与えているかを教師の立場から理解し、振り返ることを目的として調査を行った。調査は、日本国内の日本語学校における、中国語母語話者中心の上級レベルの読解の授業を対象に行った。調査の結果、誤りでは漢字の読み誤りが21回と最も多く、この誤りの85%に対してCFが与えられていた。漢字の読み誤りは学習者が教科書を音読している時に起こっており、CFが与えられた際にも学習者は教科書を見て誤りを確認していたということから、この誤りに対するCFは明確な修正であると判断した。正しい形が明示的に与えられたのは、学習者は既有知識がないと教師が判断していたからであると考えた。語彙の誤りも19回と多く、この誤りの6割にCFが与えられている。漢字・語彙の誤りに対してCFを与える割合が高く、誤りを許容していなかったのは、教師として自覚することなく行っていたことであった。また、これらの誤りに対して与えられたCFの大半が明確な修正であったのも、暗示的手助けは有効なCFであるという教師としてのビリーフに反していた。

A teacher studied the different corrections she made in her JSL classes and reflected on her teaching. For the study she used her advanced reading classes, in which most students were Chinese, at a language school in Japan. The result was that kanji misreading errors were made the most, 21 times, which means the teacher made corrections to 85% of kanji reading errors. She analyzed that those corrections were explicit corrections because the students were reading a textbook during the lesson and they noticed they were being corrected. Lexical errors were made 19 times and corrections were made to 60% of the errors. The teacher did not realize that she could not ignore kanji reading errors and lexical errors. Giving explicit correction was against her beliefs, which were that prompts were very effective feedback.

 
PDF: