Learners in Japanese university language classrooms are perceived to have low ability and motivation, and to be reluctant to engage in communicative tasks. However, lessons reflecting Howatt’s (1984) “strong” version of Communicative Language Teaching (CLT), in which grammar and language form are de-emphasized and most of the class time is spent on tasks reflecting real-life communication, yield unpredictable and creative language output. Through unstructured group conversations, learners are capable of nuanced meaning—of clever ideas, which spread around the language classroom, not unlike the spread of memes in a native English context. High proficiency and low proficiency learners alike can engage in similar levels of complex discourse. Feedback from learners showed they thought the lessons were challenging, but also effective, and a positive motivating factor toward language study.
日本の大学生は、語学の授業において能力とモチベーションが低く、コミュニケーション課題に積極的に参加しない、というイメージがある。しかし、Howatt(1984)によって提唱された「強いCLT」の授業方法は、文法にはこだわらず学生が自由に英語で会話することを中心としており、その結果、予想もつかなかった創造性に富んだ言語表出が生まれる。グループで台本なしの会話を通して、学生はニュアンスのある、巧妙な表現ができるのである。ネーティブ英語環境でミーム(模倣子)が流行ると同じように、学生の英語表現が教室内で広がるのだ。習熟度を問わず、どの学生も同じようなレベルの複雑な談話に参加できる。学生による授業アンケートの結果は、授業はやりがいのある、効果のある、モチベーションを上昇させる英語練習の方 法だと示された。