It’s For Your Own (Country’s) Good: The Struggle to be a Motivated English Learner in Japan

Page No.: 
426
Writer(s): 
Julian Pigott, University of Warwick

 

A Japanese child entering elementary school in the year 2012 and continuing to university faces at least nine years of compulsory English classes. In this paper I argue that Japan’s English education policy is based on a mistaken belief in English as a panacea. The resulting ideological push for “Japanese with English abilities” is at odds with a daily reality in which students fulfill their communicative needs perfectly happily in Japanese. This gap between what students are told (and compelled to do) and what they experience may cause English study to become a source of resentment rather than inspiration. I theorize the motivational aspects of this situation through Dörnyei’s (2005) L2 motivational self-system and discuss how English language teaching theory and practice collaborates in a bureaucratic process to sustain the status quo. Since wholesale reform is unlikely in the current political and professional climate, I encourage teachers to explore more humanistic, longer-term conceptions of learning in their own classes. 
 
2012年に小学校へ入学し、やがて大学へと進学する日本の子供は、必須である英語の授業を少なくとも9年間受けることになる。本稿に於ける筆者の主張は、日本の英語教育政策が英語を万能薬とする誤った信条に基づいているというものである。その結果として起きる「英語運用能力を持った日本人」へのイデオロギー活動は日常の現実と食い違っている。何故なら、生徒達はコミュニケーション上のニーズを何の不満もなく日本語で満たしているからである。この、生徒達が言われる (あるいは強制される) ものと生徒達が経験するものとのギャップ故に、英語の学習は刺激ではなく怒りの源となりかねない。筆者はドDörnyei (2005) の L2 motivational self-system を通して、この状況の動機付けに関する諸相を理論化し、英語指導理論と実践が役所特有の過程の中で合わさり、体制をうまく維持しているかを論じる。大規模な改革は現在の政治的職業的環境ではありそうもない故、筆者は教師達に人間中心の、長期的に立った教室内学習の観念を追求するよう促す。
 
PDF: