Attitudes of Japanese Learners Toward Japanese English and Intelligibility in International Communication

Page No.: 
53
Writer(s): 
Justin Harris, Kyoto Sangyo University

 

English teaching in Japan for the most part follows a native speaker model, despite the fact that English has now become an international language. It is not surprising then that listening exercises or pronunciation examples generally follow a single model, and that diversion from that model is often seen as incorrect. This article presents the findings of two different, but interrelated exploratory surveys. First, Japanese speakers of English were interviewed about their feelings toward Japanese-accented English and loanwords, including 18 that appear in the elementary school English textbook Eigo Note 1 as being potentially problematic. The second part describes a small-scale project whereby these 18 loanwords were tested for intelligibility with non-Japanese speakers of English. The results suggest that the intelligibility of loanwords could be less of an issue than previously thought, and that the concepts of World Englishes and English as a Lingua Franca may be more appropriate guides.
 
英語は今や国際語となっているにもかかわらず、日本の英語教育のほとんどはネイティブスピーカーをモデルにすることにとらわれている。そのためリスニングや発音練習がネイティブを目指したものであることや、ネイティブモデルから逸れた場合、誤りであると見なされていることは、驚くべき事ではない。この論文では、二つの密接に関わる試験的調査の結果を報告する。一つ目は、日本人英語話者に対して、小学校で使用されている英語の教科書「英語ノート1」に掲載されている18つの外来語や、日本語訛りの英語についてどう感じているのか、インタビュー調査したものである。二つ目は、日本語話者でない英語話者に、これらの18単語が理解できるかについて、少人数を対象に調査したものである。調査の結果として、外来語は、多くの人が考えるほど理解に問題があるわけではないという事が示唆された。このことから、World EnglishesやEnglish as a Lingua Francaの概念は、学習者と教育者の両方において、より良いモデルを提供できうると考えられる。
 
PDF: