English-learning sports students: Is there a catch?

Writer(s): 
Steve Jugovic

Recently in Japan the considerable proliferation in sport and subsequent emergence of additional university sport departments have created English classes consisting of essentially sport students, which are sometimes regarded as problematic. Teachers operating under various constraints face particular difficulties, such as adhering to a content-specific syllabus and managing large class sizes with disengaged and inattentive students. As part of ongoing classroom research using questionnaires, observations and direct feedback spanning several years at a Japanese sport college, a variety of methods, approaches and activities have proven to be successful. The present study identifies the basis of these learning tasks as stemming from applicable intelligence theories such as Multiple Intelligence theory and Triarchic theory, research concerning learning with movement, motivation, emotion, and learning styles. This paper will conclude with brief curriculum suggestions and a selection of compatible language learning activities that engage the student’s natural disposition of movement and incorporate creativity.

日本では最近、スポーツ専門大学および大学におけるスポーツ関連学科の設置が非常に増えている。スポーツ専攻の学生のみで構成される英語の講義が生じ、そのために問題が生じることもある。さまざまな制限下で講義を実施する大学教員は、内容が特定されたシラバスへの順守や、やる気や集中力に欠ける学生たちの大規模クラス運営などの困難に直面している。日本のスポーツ大学における数年間にわたるアンケート、観察、直接的なフィードバックを用いた講義中の教室での研究の一環として、さまざまな方法、アプローチ、アクティビティが有効であることが示されてきた。本研究によって多重知性理論、三頭理論、ムーブメント、モチベーション、エモーションを用いた学習および学習スタイルに関する研究といった適用可能な知能理論から発生した学習タスクの基礎を確認する。本論文では簡潔なカリキュラム提案および学生がもつ動きに対する生来の資質を使い、創造性を取り入れた適合性のある言語学習アクティビティの選択について結論を出すものとする。

PDF: