Reference Data:
Sitler, T. (2025). What is proficiency: Updating our current notions. In B. Lacy, R. P. Lege, & M. Swanson (Eds.), Moving JALT Into the Future: Opportunity, Diversity, and Excellence. JALT. https://doi.org/10.37546/JALTPCP2024-42
This paper attempts to inform Task-Based Language Teaching research (TBLT) and TBLT pedagogy by doing a Register Analysis (RA) with lexical bundles to describe the language used by different proficiency levels on a picture description task in the NICT-JLE corpus. Through a description of the language used by each proficiency level, this methodology was able to identify the syntactical form necessary to complete the task, as well as the structures that increase communicative efficiency. The structure 3rd Person/Noun + VP was found to be an essential structure used by all levels, while higher levels varied this structure by using present participles, partitives, and verbs of perception. The data gained from such an analysis can inform the use of focused tasks in focus-on-form instruction in TBLT, especially in the design of input tasks tailored to specific proficiency levels.
本稿は、タスク中心言語教授法(TBLT)の研究および教育実践に貢献することを目的としている。そのために、NICT-JLEコーパスにおける絵描写タスクで使用される言語を、異なる習熟度レベルごとに語彙連鎖を用いたレジスター分析(RA)を行った。各習熟度レベルの言語の特徴を記述することで、本手法はタスク遂行に必要な統語形式や、コミュニケーション効率を高める構造を特定することができた。「三人称/名詞+動詞句」の構造はすべてのレベルで使用される重要な構造である一方、高習熟度レベルでは現在分詞、部分表現、知覚動詞を用いてこの構造が多様化されていることが明らかになった。このような分析から得られたデータは、TBLTにおけるフォーカス・オン・フォーム指導、特に特定の習熟度に合わせたインプット・タスクの設計に有益な示唆を与える。

