Reference Data:
Vaivrand, C. V. B. (2025). Exploring student motivation toward English during transition periods in English study. In B. Lacy, R. P. Lege, & M. Swanson (Eds.), Moving JALT Into the Future: Opportunity, Diversity, and Excellence. JALT. https://doi.org/10.37546/JALTPCP2024-36
The author investigated the motivational shifts among students when transitioning from elementary to junior high school (JHS) English education in Japan. In response to the 2017 revisions of the Course of Study by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), which introduced English education in the third grade of elementary school, this study explored its impact on first-generation students. Learners’ responses were analyzed using the results of a questionnaire and semi-structured interviews conducted with the same cohorts of eikaiwa (English conversation) school students. The findings revealed that students perceived a difference between communication-based teaching methods used in elementary and more academically focused approaches used in JHSs. The study suggests a shift in elementary students’ motivations for studying English as they transition to JHS, highlighting the need to align curricula and foster collaboration between elementary and JHS teaching practices.
本研究は、日本の小学校から中学校への英語教育の移行において生徒が直面する課題を調査した。文部科学省による2017年の学習指導要領改訂により、小学校3年生から英語教育が導入されたことを受け、本研究では同改訂の影響と、第一世代の生徒への影響を考察する。2024年3月と6月に、同じ20名の参加者を対象に実施した2回の事前・事後アンケート調査と、7名への半構造化フォローアップインタビューの結果を分析した。対象者はすべて英会話学校に通う生徒である。その結果、小学校ではコミュニケーション中心の指導法が用いられるのに対し、中学校ではより学問的なアプローチが取られるという違いを生徒が感じていることが明らかになった。さらに、小学生の英語学習に対する動機づけは中学校進学とともに変化することも示された。これらの結果は、小中学校間のカリキュラムの整合性を高めることと、指導法の連携が必要であることを強調している。

