Reference Data:
Forsythe, E., & MacWhinnie, S.G.B. (2025). Statistical analysis of student performance in free writing in English. In B. Lacy, M. Swanson, & R.P. Lege (Eds.), Moving JALT into the Future: Opportunity, Diversity, and Excellence. JALT. https://doi.org/10.37546/JALTPCP2024-20
Japanese university students are often assigned free writing activities in their English language classes to improve writing in English. Free writing is “the act of writing quickly for a set time from ten to fifteen minutes, just putting down whatever is in the mind, without pausing and worrying about what words to use, and without going back to modify what has been written” (Li, 2007, p. 42). While free writing has been used in English classrooms in Japan, there is a lack of longitudinal statistical analysis related to students’ written words per minute. This paper reports on the statistical analysis of 3 years’ worth of student free writing data to investigate the efficacy of using free writing in EFL classrooms. Results of paired t-test, cluster analyses, and regression analyses of student performance demonstrated that there is no generalizable, statistically significant improvement in the number of words produced by students through long-term free writing practice. This aligns with the findings of existing quantitative research.
日本の大学生は、英語の授業で英語のライティング力向上のためにフリーライティングを課されることが多い。フリーライティングとは、「10分から15分の決められた時間内に、頭に浮かんだことをただ書き出すことであり、途中で立ち止まったり、どの言葉を使うか悩んだり、書いたものを修正したりしないこと」(Li, 2007, p. 42)である。本論文では、EFL教室におけるフリーライティングの有効性を調査するため、3年間にわたる学生のフリーライティングデータの統計分析を報告する。学生のパフォーマンスに対する対応のあるt検定、クラスター分析、回帰分析の結果、長期的なフリーライティング練習を通じて学生が産出する単語数に、一般化可能で統計的に有意な改善は見られなかった。結果は、既存の定量的研究の知見と一致している。また、フリーライティングのトピック選択と指導法に関する推奨事項も提示する。

