Reference Data:
Susser, B. (2016). How international are Japanese universities? In P. Clements, A. Krause, & H. Brown (Eds.), Focus on the learner. Tokyo: JALT.
Today, “Japanese universities painfully face the reality of global higher education” (Ishikawa, 2009). This reality demands that Japanese higher education institutions internationalize and many universities are making efforts to respond. However, there is disagreement over what the internationalization of higher education is and how it can be carried out. The aim of this paper is to examine two aspects of the internationalization of Japanese universities. First, internationalization evaluation instruments developed in Japan are compared with those from other countries. By implication, these instruments define what internationalization means. Second, the curricula of English-medium instruction degree programs from three universities are examined with respect to the extent of their internationalization, focusing on pedagogy and the instructors’ qualifications to teach discipline courses in English. The results are generally positive, suggesting that Japanese universities are internationalizing, but the conclusion suggests possible future problems.
今日、「日本の大学はグローバルな高等教育の現実に痛いほど直面している」(Ishikawa, 2009)。この事実は日本の高等教育機関に「国際化する」ことを求めており、これに対応するために、多くの大学は国際化に力を注いでいる。しかし、高等教育における国際化とは一体何を意味するのか、また、どのように国際化を推進したらよいのか、ということについて一致した考えはない。本研究では、日本の大学における国際化の2つの側面について調査する。はじめに、日本で開発された大学国際化の評価指標を他の国の評価指標と比較する。これは、評価指標によって国際化の意味が規定される、ということを暗に示している。次に、英語で専門分野を教える教師の資格と教授法に焦点を当てながら、3つの大学の学位プログラムにおいて英語を媒介言語として使用するカリキュラムを国際化という観点から検証する。その結果、国際化に対しては概して肯定的であり、日本の大学は国際化しつつあるが、将来問題が生じる可能性もあることが示唆される。