By exploring the spoken genre of demonstrative artist talk, or demo, this study is an initial step of an ongoing project to support and train Japanese ceramic practitioners to use English as a foreign language in authentic contexts of the international community of the ceramic arts. As a common component of ceramic arts education, these artist talks combine live hands-on demonstration with simultaneous commentary, for the purpose of sharing technical knowledge and creative processes. Borrowing from methodologies employed in research of a similar genre (architecture student critiques), the current study uses qualitative coding to unpack the discourse of nine talks given at the international conferences of the National Council on Education for the Ceramic Arts. By identifying five salient levels of communicative functions, the analysis provides a point of departure for the development of pedagogical approaches to be implemented at universities and colleges of the arts in Japan.
本研究は、実演的な作家トーク(デモ)という話しことばのジャンルを探求することで、陶芸分野の国際社会での実際の場面で、日本の陶芸従事者が外国語としての英語を使えるようにサポート・訓練するプロジェクトの最初の一歩とするものである。この作家トークとは、陶芸教育のごく普通の一要素で、技術的知識と創作的過程を共有する目的をもって、生の実演とその同時進行のコメントを結びつけるものである。類似のジャンル(建築学生の批評)の研究で使われる方法論を借用して、この研究では、質的なコード変換を行って、陶芸教育全国評議会(the National Council on Education for the Ceramic Arts)の国際大会で行われた9つのトークの談話の流れを解析する。この分析は、五つの顕著なコミュニケーション機能を特定して、日本の芸術系の大学で実践される教育方法の開発への出発点を与えることを目的とする。