EFL Reading in Context

Page No.: 
493
Writer(s): 
Marcel Van Amelsvoort, Juntendo University

EFL reading pedagogy in Japan and elsewhere has been greatly influenced by popular approaches in English-speaking countries. Such approaches have tended to include whole language and whole word teaching, which have been shown repeatedly in recent decades to be ineffective for many students. Partly because of the influence of these approaches on L2 teaching in Japan, there continues to be an overreliance on visual memory, an underappreciation of the role of sound in reading (phonemic awareness, phonology, and memory encoding), a lack of focus on decoding and fluency development, a shortage of attention to certain features of vocabulary (morphology in particular), and insufficient teaching of comprehension strategies rather than just testing for it. This article gives a brief overview of the history of reading pedagogy, looks at some of the shortcomings of commonly used teaching approaches, and provides some suggestions for helping to compensate for these shortcomings.

日本において外国語としての英語読解指導は、歴史的に英語母語の諸国、特にアメリカの指導法に大きく影響されている。このように英語母語に由来する指導法は、ホール・ランゲージ/ホール・ワード・アプローチによる言語指導、語彙指導にも至り、今でも広く使用されているが、ここ数十年では、相当な数の学生に効果がないという研究結果が証明されている。これらの潮流の中で、日本での外国語指導は、視覚的記憶に過度に依存し続け、読解時の音の役割(音素声学上の認識、音韻体系、記憶の符号化)を正当に評価せず、流暢さの発達不足や語彙の(特に形態)特徴への注意欠如を招き、単なるテストより、内容把握のための指導法に十分な手立てがなされていない。本稿では、読解指導の歴史的経緯を概観し、一般に使用されながらも効果的でない手法を指摘する。その上で、その手法を修正し、足りない面を補う方法を提案する。

PDF: