Page No.: 
245
Writer(s): 
David S. Bowyer, Nagoya Gakuin University

According to complex dynamic systems theory (CDST), L2 learning is a nonlinear process in which learners’ language systems are always changing and iterating through interactions with the learning environment (Larsen-Freeman, 2019). Recursive conversations (RCs) are a type of classroom practice that was developed from CDST, providing learners with iterative conversation practice and reflection opportunities (Kindt, 2004). Research published by Bowyer (2019) showed that learners believed that RCs enabled them to achieve increased performance in conversation. This present study is an attempt to explore this belief by examining the performance of four selected learners and to explain the changes through a detailed account of their experiences. A mixed methods exploratory-explanatory approach, utilizing quantitative performance analysis of transcribed conversations and qualitative interviews, was used. Results showed that learners’ fluency and interactional competence improved, but accuracy was largely unaffected. Furthermore, speaking partners and feedback quality were significant factors.

複雑性ダイナミック・システム理論(CDST)によると、第2言語学習は学習者の言語システムが学習環境とともにある反復的会話活動を通して常に変化し、進化し続ける過程である(ラーセンフリーマン、2019年)。反復的言語活動(RCs)はCDSTを利用するための教室活動の一種であり、学習者に反復的会話練習と内省の機会を与える(キント、2004年)。ボイヤー(2019年)によると、学習者たちはRCsが会話におけるパフォーマンス向上に役立つと信じている。本研究では、4人の学習者のパフォーマンスに注目することで彼らのRCsを通しての学習経験によって起きた変化の説明をする事を目的とし、テキストに変換された会話の量的分析とインタビューにおける質的分析を基とした混合型探究及び説明的調査を試みた。結果として、学習者の流暢さと相互行為能力が向上したが、正確さに関しては影響が見られなかった。しかしながら、会話活動のパートナーとフィードバックの質が重要な要因を担っていることが示された。

PDF: