Japanese Junior High School English Textbook Input and Wh-Question Formulation

Page No.: 
49
Writer(s): 
Paul A. Lyddon, University of Shizuoka; Hiromu Okamura, Shizuoka University

Second language acquisition of English wh-questions is complicated by asymmetries among different wh-question types. In a study of the wh-interrogative production of Japanese junior high school (JHS) learners, Hasebe and Maki (2014) found a disordinal interaction between wh-question type and English proficiency level. They also noted an unexplained tendency for more advanced learners to over-insert do. Connecting these findings, the present investigation hypothesized greater learner exposure to wh-questions with do at higher levels of study, which was evaluated by comparing the proportions of relevant wh-question types across the three grade levels of three popular ministry-approved JHS English textbooks. Although failing to support the research hypothesis, the results revealed a scarcity of noncopular main verb wh-subject questions. Given retrograde development of this particular question type, these findings suggest a possible need to explicitly sensitize learners to the distinctions between various wh-question types as well as provide additional implicit exposure to them.

第二言語習得研究では、英語のwh疑問文の種類によって習得速度に違いがあることが報告されている。Hasebe & Maki(2014)による日本人中学生を対象にした調査では、wh疑問文の種類と英語の上達度の間に非順序的な交互作用があることに加えて、初級の学習者に比べ、中上級の学習者は主語疑問文でdo挿入を過剰に適用する傾向があることが分かった。この結果をもとに、中上級の学習者はdo挿入があるwh疑問文のインプットを、初級者よりも多く受けていると考え、日本の中学校で使用されている教科書に掲載されていた疑問文の例を調査した。その結果、インプットの量が影響しているという仮説は支持されなかったが、全体として主語疑問文の数が少ないことが分かった。Hasebeらで観察された学習者の主語疑問文の習得に対し、本研究の結果は、学校教育の場において主語疑問文のインプットを増やすことや、疑問文の種類の違いを明示的に指導する必要性があることを示唆している。

PDF: