JALT2011 Plenary speaker article: Communication, confidence, and achievement in public school English

Page No.: 
24
Writer(s): 
Emiko Yukawa, Ritsumeikan University

Abstract

From this year, foreign language, in most cases English, instruction has been made compulsory for 5th and 6th graders once a week with the aim of building up the foundation of communication abilities. A debatable point for many asks if instruction at this age level is meaningful; (i.e., will it lead to higher English proficiency later at the secondary school?) Also in question is “the foundation of communicative competence,” which is supposedly the goal of elementary school English. Still others include: What is the relationship between nurturing positive attitudes toward English learning and building up basic English communication skills? How can such primitive English be assessed in non-threatening and formative manners? How does the result differ depending on the pedagogical technique? The purpose of this talk is to explore these points and to share how the findings from a recent project show what students can achieve through elementary school English education and what this will mean for Junior High School teachers. 

今年から小学校5年生と6年生に対して週1回の外国語(たいていの場合英語)指導が、コミュニケーション能力の素地形成をねらいとして始まっている。多くの人が議論の余地を感じている問いは、このレベルの英語教育は意味があるのかどうか、つまり、この時期の教育のおかげで後の中等教育でより高いレベルの英語力につながっていくのだろうかということである。また、小学校英語の目的であると言われている「コミュニケーション能力の素地」とはそもそも何なのだろうか。また他の問いとしては、英語学習に肯定的な態度を養うことと、基本的な英語コミュニケーションスキルを育てることとはどういう関係にあるのだろうか、こんな初歩的なレベルの英語を恐怖感を感じさせずに形成的な効果のあるやり方でアセスメントをするにはどうすればよいのだろうか、その結果は教え方によってどう変わってくるのだろうか、などがある。本講演の目的は、こうした問いを検討し、近年行ってきたあるプロジェクトの結果をふまえて、小学校英語教育を通して子どもたちができるようになってきたことは何なのか、またそのことが中学校の先生にとって何を意味するのかを公開することにある。

PDF: