日本文学の扱いに対する日本語教師の認識の考察 Perceptions of Literature Usage in JSL Teaching

Page No.: 
577
Writer(s): 
リッチングス ヴィッキー アン, 関西学院大学; Richings, Vicky Ann, Kwansei Gakuin University

本研究の目的は、日本語の授業における日本文学教材の使用の現状と学習リソースの一つとしての日本文学の扱いに対する日本語教師の認識を考察することである。研究目的を達成するために、47名の日本語教師を対象に選択肢式と自由記述から構成されるアンケート調査を行った。アンケートで得られた選択肢式の回答を量的分析し、自由記述はSCAT(Steps for Coding and Theorization)手法をもって分析した。調査の分析結果により、日本語教師の多くは日本文学を一つの学習リソースとしてとらえ、学習意義があると認識し、様々なメリットを見出していることが明らかになった。また、日本語の授業で文学的テキストを取り上げるために様々な情報提供を求めていることがわかった。文学教材をより扱いやすいものにするには、困難とされる点を解消し、求められる要素を再検討する必要がある。これらの点を考察し、提案していくのが今後の課題となる。

In this paper I report on an investigation of Japanese language teachers’ attitudes toward the use of Japanese literature in the Japanese language classroom and aim to reveal the present status of Japanese literature as a learning material. A questionnaire was administered to 47 Japanese language teachers and the obtained qualitative data was analyzed using SCAT (Steps for Coding and Theorization). The results showed that most of the teachers involved think that Japanese language learners could indeed benefit from the use of Japanese literature as a learning tool. The results also revealed that many teachers are looking for more practical information concerning the use of literature in the Japanese language classroom. Therefore, in order to make literature a more accessible learning tool to teachers, it is necessary to reconsider the elements that are perceived as being disadvantages or problems.

PDF: