Page No.: 
282
Writer(s): 
Russell Minshull, Rikkyo University

 

Reference Data:

Minshull,R. (2025). Student beliefs and preferences for ESL reading and writing modalities. In B. Lacy, M. Swanson, & P. Lege (Eds.), Moving JALT Into the Future: Opportunity, Diversity, and Excellence. JALT. https://doi.org/10.37546/JALTPCP2024-34

 

Over the past decade, various factors, such as technological advancements and the pandemic, have accelerated the integration of technology in the classroom. While digital methods offer convenience and can enhance the student experience, they also raise concerns regarding increased screen time and reliance on digital tools. Also, current research suggests that the analogue modality leads to deeper learning (MacArthur, 2024). This study examines student preferences for digital versus analogue reading and writing, aiming to understand how each modality influences learning. In Spring 2024, a survey was conducted with 49 students in a university-level reading and writing course. The survey explored student views on the two modalities, while also examining preferences for using digital or analogue formats in classroom activities. The results reveal that while students believe analogue formats better support learning, digital methods are popular for class activities, highlighting the complex relationship between student preferences for learning and classroom practices.

過去10年間、技術の進歩やパンデミックなど様々な要因によって、教室におけるテクノロジーの統合が加速してきた。デジタル方式は利便性を提供し、学習者の経験を向上させることができる反面、スクリーンタイムの増加やデジタルツールへの依存に関する懸念も生じている。また、現在の研究では、アナログの様式がより深い学びにつながることが示唆されている(MacArthur, 2024)。本研究では、デジタルとアナログの読み書きに対する学習者の嗜好を調査し、それぞれの様式が学習にどのような影響を与えるかを理解することを目的とする。2024年春、大学レベルのリーディングとライティングのコースの学生49人を対象に調査を行った。この調査では、教室での活動においてデジタル形式とアナログ形式のどちらを使用するかという嗜好について調査し、2つのモダリティに関する学生の見解を探った。その結果、学生はアナログ形式の方が学習を支援できると考えている一方で、授業活動ではデジタル方式が人気であることが明らかになり、学習に対する学生の嗜好と授業実践の間の複雑な関係が浮き彫りになった。

 

PDF: