Reference Data:
Marlowe, J.P., & Asaba M. (2025). Student perceptions of written corrective feedback in an online environment. In B. Lacy, M. Swanson, & P. Lege (Eds.), Moving JALT Into the Future: Opportunity, Diversity, and Excellence. JALT. https://doi.org/10.37546/JALTPCP2024-25
Previous research indicates that written corrective feedback (WCF) is effective, but its effectiveness depends on factors such as the type of feedback and the level of learner engagement. However, little is known about learners’ interpretation and engagement of feedback, particularly in an online context. Therefore, in this study the researchers investigated two intact groups of learners who received feedback on a paragraph writing assignment, exploring how they processed the feedback using a commercially available online software service known as the Feedback Studio by Turnitin. The researchers analyzed draft revisions and interviewed two students from each group to examine their decision-making process during revisions. The results indicate that direct feedback was more effective and that WCF combined with consultations was considered helpful by the learners. Finally, proficiency was found to play a role in learners’ ability to address feedback successfully.
先行研究では、筆記による訂正フィードバック(WCF)は効果的であるが、効果の度合いは、フィードバックの種類や学習者のフィードバックへの取り組み方等の要因によって異なることが明らかとなった。しかし、特にオンライン環境において、学習者がフィードバックをどのように解釈し、それに取り組むのかということについてはほとんど明らかになっていない。よって本稿では、本研究では、段落を書く課題で2つのグループの学生が、Turnitin社が市販するFeedback Studioというオンラインソフトを使って与えられたフィードバックをどのように扱ったのかを調査した。研究では、学習者が文章を修正する上で、どのような決断をしたのかを調査するために、学習者が修正した文章の分析とそれぞれのグループから選ばれた計4名の学習者へのインタビュー調査を行った。結果として、学習者は訂正の内容が具体的に提示されたフィードバックと、筆記と合わせて口頭で与えられたフィードバックが有益だと認識していることが明らかとなった。最後に、学習者がフィードバックに適切に対応できるかどうかは、習熟度が関与していることが明らかになった。

