Reference Data:
Robertson, Z. (2025). Reassessing “success” in peer assessment. In B. Lacy, R. P. Lege, & M. Swanson (Eds.), Moving JALT Into the Future: Opportunity, Diversity, and Excellence. JALT. https://doi.org/10.37546/JALTPCP2024-45
Success in EFL peer assessment activities has traditionally been measured through adoption rates, with cases of feedback rejection viewed as either a failure of assessed students to incorporate advice or a lack of quality feedback. Researchers, however, have begun to question this premise and are now investigating the potential growth in evaluative expertise that such rejection could signify. This qualitative study of 54 university students enrolled in an EFL academic writing course in Japan examined how learners responded to feedback they received during peer assessment, focusing on the reasoning behind feedback rejection. Results indicate that rejection has less to do with disagreement with feedback rationale and more with students applying their evaluative expertise when deciding whether to use the feedback from their partners.
EFLにおけるピアアセスメント活動が成功であるか否かについては、これまで採用率を基準として測定され、フィードバックの拒否は、評価対象者が助言を取り入れることができなかったか、またはフィードバック自体の質の欠如と見なされることが一般的であった。しかし、研究者たちはこの前提に疑問を抱き始め、こうした拒否が評価スキルの潜在的な成長を示している可能性について調査を進めている。本研究では、日本の大学でEFLアカデミックライティングコースを履修する54名の学生を対象に、ピアアセスメントで受けたフィードバックに対する反応を質的に分析し、フィードバックを拒否する理由を検証した。その結果、拒否の理由として、フィードバックの根拠に対する不同意よりも、フィードバックを採用するかどうかを判断する際に、自身の評価者としての経験に基づいていることが明らかになった。