Page No.: 
3
Writer(s): 
Olga Li, Toyama Prefectural University

 

This study compares the usage of “hard” and “difficult” in Japanese junior high school English textbooks with corpus data, highlighting frequency and usage differences. English education in Japan is increasingly emphasizing communicative competence. Incorporating authentic language data into teaching is crucial, especially for Japanese teachers, as they might seek references and authentic materials for teaching English as an International Language. However, exclusive reliance on authentic English may not always be optimal due to pedagogical and cultural considerations.

本研究では、日本の中学校英語教科書における「hard」と「difficult」の用法をコーパスデータと比較し、頻度と用法の違いに注目した。日本の英語教育は、コミュニケーション能力を重視する傾向にある。国際言語としての英語を指導する際に、生きた英語を参考資料や教材として求める可能性があるため、特に日本人教師にとって、実際に使用されている言葉のコーパスデータを教育に取り入れることは重要である。しかし、教育上および文化的な配慮から、単に本物の英語のみに頼ることが必ずしも最良の方法とは限らない。

Keywords: Corpus-based research, junior high school, English course books, frequency, synonyms

 

PDF: