In any article reporting on quantitative research, you are likely to find the letter p. This letter, or rather what follows it, can draw the eye as a busy researcher seeks to decide whether the results presented are of use. Yet the desire to use this shortcut belies a history of problems. Though the field of second language research has made progress in moving away from this all-or-nothing, significant-or-not fixation, improving awareness of issues with statistical techniques is necessary. This article reviews some issues with significance testing to raise or reignite awareness in this commonly used statistic.
定量調査を報告する論文では、「p」という文字を頻繁に目にする。この文字の後に続く数字は、多忙な研究者が提示された研究結果が有用かどうかを判断しようとする際に、特に注目される。しかし、このショートカットを使いたいという願望には、問題の歴史が潜んでいる。第二言語研究の分野では、このようなオール・オア・ナッシング、有意か無か、といった2元的な固定観念から脱却しつつあるが、統計的手法に関する問題意識を向上させることは必要である。本稿では、有意性検定に関するいくつかの問題を検討し、この広く使用されている統計量に対する認識を高める、あるいは喚起させることを目的とする。