This paper examines student experiences of English Medium Instruction (EMI) in two distinct geographic and sociolinguistic contexts: Japan and Sweden. Interviews with 24 EMI students in both countries were conducted to better understand how sociolinguistic factors within each environment may impact student learning. These factors included the role of English in the surrounding society, national-level policies, second language English proficiency level, and views on the use of English in the EMI classroom. Student voices from both contexts articulated similar as well as divergent experiences. Despite clear socio-educational distinctions, students in both contexts had similar emotional responses and observations during their EMI experiences. However, they displayed different purposes for enrolling in EMI programs and distinctive attitudes toward the use of their first language. They also provided insights into EMI’s role in relation to broader internationalization efforts. On the basis of the interview analysis, the paper closes with a discussion of EMI implementation in Japan in terms of insights from a Swedish-based model at micro and macro levels.
本論では、日本とスウェーデンという地理的、社会言語的に異なるコンテクストにおいて、非英語圏での英語による専門科目(EMI)を学生がどのように経験しているのかを比較し検証する。24名の大学生へのインタビューを実施し、それぞれの環境における社会言語学的要因が学習にどのような影響を与えるかを調査した。これらの要因には、社会における英語の役割、国家レベルの政策、第二言語である英語の習熟度、EMI授業内での英語使用に対する見解などが含まれていた。両方のコンテクストからの学生の声には類似した経験だけでなく、異なる経験もはっきりと表れていた。社会教育上の明確な違いがあるにも関わらず、両国の学生のEMIに対する感情的な反応や受け取り方には共通点が見られた。一方、EMIプログラムで学ぶ目的やEMIにおける母語の使用に対する見解には相違がみられた。またEMIがより広い意味での国際化への取り組みに果たす役割についての意見も得られた。さらに、インタビューデータの分析に基づき、ミクロ(授業)およびマクロ(政策)レベルにおいて、スウェーデンのEMIのモデルから、日本におけるEMIの実施にどのような示唆が得られるのかを論ずる。