Developments in technology have recently attracted interest from researchers investigating notetaking in first language (L1) contexts. Digital tools such as computers and presentation slides have impacted how students take notes in comparison to the traditional longhand method of using pen and paper. Technology-based practices, such as taking notes with computers, writing notes on handouts of lecture slides, and even taking photos of information instead of taking notes, have begun to play increasingly larger roles in English-medium instruction (EMI) in second language (L2) English contexts. However, the robust and expanding research agenda on notetaking and technology evident in L1 environments has yet to stimulate similar interest in L2 contexts. The present paper reviews relevant research on notetaking and technology from L1 contexts and argues the need for similar investigations in L2 contexts such as Japan, where increasing numbers of students are enrolled in EMI courses.
テクノロジーの進歩により、第一言語(L1)環境におけるノート取りの研究に関心が集まっている。これはコンピューターやパワーポイントなどのデジタルツールが、ペンと紙を使用する従来のノート取りの手法に変化を及ぼしているからである。コンピューターでノートを取る、講義スライドの配布物にメモを書く、ノートを取る代わりに写真を撮るなど、デジタル技術は英語を第二言語(L2)とする環境における英語で教える(EMI)授業において、ますます大きな役割を担うようになってきている。しかし、L1環境におけるノート取りとテクノロジーに関する研究に比べるとL2環境における研究はまだまだ限定的である。本論はL1環境におけるノート取りとテクノロジーに関する研究の先行文献調査の後に、日本のようなEMIの授業を履修する学生が増加しているL2環境においても同様の調査研究を行う必要性があることを主張する。