This paper examines shortcomings in the individualist model of creativity and the implications that has for understanding creativity in second language education. The author first examines why education policies in Japan and around the world currently promote creativity and presents what until now has been the standard approach to understanding creativity. It discusses whether this approach, highly centred on the creative individual, is appropriate for foreign language education and education in general. It then introduces the concept of “participatory” or “distributed” creativity, in particular from the work of Vlad Petre Glăveanu, as offering a possible solution to problems with the individual sociocognitive model. Finally, the author argues that, by bringing in collaboration, increased audience awareness, and “openness to difference” in a “craft” approach to creativity, the distributed model supports genre approaches in teaching and the promotion of collaborative social skills in students in order to boost their ability to contribute creatively.
この論文では、個人主義型創造性アプローチの不十分な点と、そこから暗示される第二外国語教育における創造性の理解について考察するものである。まず、日本および世界の教育政策において、なぜ創造性が推奨されているのかについて、これまでの創造性に関する一般的なアプローチについて示す。主に個人の創造性について焦点を当てたこのアプローチは、外国語教育や一般的な教育に適しているかについて論ずる。そして、個々の社会認知的アプローチに関する問題の解決に繋がる可能性のある、Vlad Petre Glăveanuの研究から”participatory” or “distributed creativity” (参加型創造性、分散型創造性)についても取り上げ紹介する。創造型技能的(“craft”)アプローチによる観衆の気付きと「違いに対する寛容さ」を増すコラボレーションを用いることで、この分布モデルは、生徒達が創造的に貢献できる能力を高めるための、協調的な社会的能力を向上させるだけでなく、様々なジャンルの授業において役立つものである。