Page No.: 
43
Writer(s): 
Colleen H. Dalton, Shinshu University

Agar (1994) coined the word languaculture to highlight the inseparability of language and culture. He explained the connection by suggesting that culture is something that “happens” when people are learning to communicate in another language. In this paper, languaculture is presented as a natural learning process that may be exploited for classroom use. First an outside-the-classroom languaculture journey is described using images from archaeology: discovery, excavation, analysis, and archiving. This process is then explored as a way to enrich foreign language education inside the classroom. Although time and curricular constraints of English education in Japan often make it difficult to add culture to lesson plans, the lexical elements themselves can be used as effective tools to help students uncover culture. When culture does happen, students will have an opportunity to deepen their vocabulary knowledge and further develop their appreciation of difference.

Agarはlanguacultureという造語をつくり出し、言語(language)と文化(culture)の切り離せない関係性に焦点をあてた(1994)。文化とは人々が別の言語で伝えることを学ぶ際に「起こる」ものであることを示すことで、この関係性を説明している。本論では、Languacultureを実際の教室で利用することができる自然な学習プロセスとして、紹介している。はじめに、教室外でのlanguacultureの過程を、発見・発掘・分析・記録保管といった考古学のイメージを用いて論じている。次に、このプロセスの教室内での外国語教育を豊かにする可能性について探っている。日本では英語教育に充てられた時間とカリキュラム上の縛りがあるために、普段の授業計画に文化の項目を上乗せするのは容易ではないが、語彙の学習そのものが、学生が文化を掘りおこすのに効果的な手段となりえる。実際に文化が「起こる」とき、学生は自らの語彙知識を深め、さらに文化の違いを認識する力を伸ばす機会を手にするのである。

PDF: