A Comparison of Introductions in Japanese-Authored Japanese Articles, Japanese-Authored English Articles, and Articles by English Native Speakers

Page No.: 
29
Writer(s): 
Charles M. Mueller, Fuji Women’s University

According to Swales’s (2004) analysis of research articles (RAs), introductions generally involve three “moves,” with Move 1 (M1) establishing a research territory, Move 2 (M2) identifying a gap in existing research, and Move 3 (M3) discussing how the current research addresses this gap. Some cross-linguistic studies have suggested that Asian writers organize introductions differently from English writers, with less use of M2, less employment of direct criticism of previous research, and more cycling of moves. The current study examined 75 applied linguistics RAs written during the last decade: (a) in English by English native speakers, (b) in Japanese by Japanese native speakers, and (c) in English by Japanese native speakers. Analysis showed that the RAs written by these three groups exhibited only minor differences. The results suggest that Japanese-authored RAs and English native-speaker RAs are converging around an agreed-upon set of disciplinary expectations.

Swales(2004)の文献研究における分析によると、序文には一般的に次の3つの「ムーブ(動き)」が含まれる。ムーブ1(M1)では研究領域について述べ、ムーブ2(M2)では先行研究では明らかでないことを特定し、ムーブ3(M3)では当該研究においてM2を如何に明らかにするかを示す。既存の交差言語的研究では、アジアの研究者による序文の構成は英語を母語とする研究者のそれとは異なり、M2や先行研究の直接的な批評が少なく、ムーブの繰り返しが多いことが示唆されている。本研究では、過去10年間に発表された応用言語学の研究論文75本を(a)英語を母語とする者の英語の論文、(b)日本語を母語とする者の日本語の論文、(c)日本語を母語とする者の英語の論文の3つに分け分析した。その結果、この3グループ間にはわずかな相違しか見られなかった。このことから、論文執筆者の母語が日本語か英語かに関わらず、双方によって書かれた研究論文は、合意された当該研究領域の期待の範囲内にまとまっていると示唆される。

 
PDF: