一般化タスク 活動の意義と実践の提案: 中級から 上級へ Generalization Skill: Aiming for Advanced Level in Japanese

Page No.: 
568
Writer(s): 
川西由美子, カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA); Yumiko Kawanishi, University of California, Los Angeles; 味岡麻由美, カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA); Mayumi Ajioka, University of California, Los Angeles

本稿では、日本語学習者の話す能力向上のための試みとして、ACTFL OPIの判定基準でいう中級レベルの学習者が上級になるために、「一般化」という視点の必要性を指摘し、具体的なタスク活動を提案する。上級では段落レベルの発話の維持が求められるが、中級学習者が対処できる「具体的な描写」のみでは段落としての構成が不十分となる。本稿では、「一般化」により、具体的な発話をまとめ、三部構成で効果的に段落レベルにするための叙述のタスク活動を提案する。導入部で簡単な出来事の評価・感想を述べ、次に個人的体験を叙述し、最後に「やっぱり」や「人はみな」という定型表現を用いて、その具体レベルの話を一般化させる練習である。また、この枠組みを用いた対話練習は、あいづちにも応用できる。実際の活動を通し、具体事例とその一般化の区別に対する学習者の意識が高まり、発話の段落構成がより安定するという一定の成果が見られたことを報告する。

In this paper we propose that generalization is a key skill in becoming an advanced speaker of Japanese (based on ACTFL OPI criteria), and suggest some task activities that help learners to produce paragraph-level utterances. More specifically, we propose: (a) to have a three-component structure for paragraph-length discourse, and (b) to use specific expressions for generalization activities. The first component of the three-component structure is giving a general impression of an event; the second is narrating the details of the event; and the third is generalization using yappari (adverb for general matter), hito wa mina (all people), and yo ne (isn’t it). Learners can use this technique not only for summarizing their own utterances but also for producing aizuchi as an advanced speaker. Knowing this format is beneficial for the learners as they can apply this framework of generalization to any narrative interactions, for which they cannot prepare in advance.

 
PDF: