日本語会話文の音変化に関する理解と教育の効果について - 中国人ビジネス従事者の場合 -

Writer(s): 
松澤隆志

There have been arguments that sound changes of spoken Japanese hinder the listening comprehension of Japanese-language learners. This study was conducted on Chinese business people who use Japanese for business, to investigate to what extent sound changes of spoken Japanese diminish understanding and if explicit teaching of sound changes could improve their listening comprehension. This study used the categorization of sound changes into four parts: palatalization, nasalization, consonant gemination, and elision. It turned out that participants in this study had an initial correct comprehension of sound changes of 22.07% on average, after instruction, it improved to 52.57%, and one month later, it retained the level of 48.71%. As a result, we can conclude that the listening comprehension of Japanese sound changes by Chinese business people is weak and explicit teaching of the sound changes can improve the situation.

日本語の会話文には多くの音変化(縮約形)が存在し、日本語学習者の聴解の妨げになっていることが指摘されている。本論文は、中国で日本語をビジネスで使用している人達を対象に、音変化を拗音化、撥音化、促音化、音の脱落に分け、その理解度を調査するとともに、音変化を明示的に指導することは理解度を向上させるかどうかについて研究したものである。結果としては、当初、音変化の理解度が平均22.07% だったが、授業後は52.57% に向上した。また、1ヵ月後の理解度の平均は48.71%だった。この結果から、仕事で日本語を使用している人であっても音変化の理解度は低いこと、音変化の教育は効果があることが確認された。

PDF: